ブラウザのステータスバーを表示する
Internet Explorer などのブラウザの一番下に表示されているバーのことを ステータスバー といいます。
通常は表示されているので意識していないことが多いですが、何かの拍子で表示されなくなってしまった場合の表示方法をご紹介します。
SyntaxHighlighter Evolved – 記事にソースコードをきれいに表示する
ネットサーフィンをしていると、ソースコードをインラインフレームで表示しているサイトを見かけます。とてもカッコいいので、自分もやりたいとずっとあこがれていたのですが、初心者には敷居が高いとあきらめていました。
<html> <body> SyntaxHighlighter Evolved を導入すると、こんな感じで記事の中にソースコードをきれいに表示できて、コードが長い場合は自動的にスクロールできるようになりますよ! </body> </html>
ところが、WordPress では SyntaxHighlighter Evolved というプラグインを導入すれば、初心者でも簡単にソースコードがきれいに表示できるようになります。
ファイルの拡張子を表示する – Windows 7
Windows 7 の最初の設定では、ZIP ファイルはフォルダーにチャックが付いたようなアイコンで表示されます。
しかし、アイコンだけでは本当に ZIP ファイルか確実に判断することができません。世の中には悪い人がいて、ZIP ファイルと同じ絵のウイルスをばらまいて、それをクリックさせてコンピューターを乗っ取ろうとするかもしれません。
そこで、パソコンにそれぞれのファイルの拡張子を表示させる設定をします。
そうすることによって、ZIP ファイルは “(ファイル名).zip” という表示になり、ひとめで ZIP ファイルだと分かるようになりますし、アイコンだけでは判断できないファイル形式が分かるようになります。
サブディレクトリにインストールした WordPress をルートディレクトリに表示する
WordPress をあらかじめ専用のサブディレクトリにインストールしたとしても、そのままの状態ではルートディレクトリに表示されません。
ここでは、サブディレクトリにある WordPress を、あたかもルートディレクトリにあるように見せる設定方法をご紹介します。
WordPress をインストールしたディレクトリ:
http://wordpress-jp.info/blog/
実際に表示させたい Web サイトのアドレス:
http://wordpress-jp.info/
WordPress をルートディレクトリにインストールしてしまっている場合は、インストールした WordPress 本体を専用ディレクトリに移動する をご覧ください。
【賢威5.0】WordPress でコンテンツの枠線を表示する
このブログは「賢威」というテンプレートを使用しています。
その中でもクール版(白)というタイプを使用しているのですが、
賢威のサンプルページにあるようなコンテンツの枠線が表示されませんでした。
これは、賢威テンプレート WordPress 版の独自設定によるもののようです。
その設定は簡単に解除できますので、その方法をご紹介します。